妊娠中は歯周病になりやすくなったり、出産して歯が悪くなってしまうなどの話を聞いたことがあるかもしれません。
実際に、妊娠すると
虫歯や歯周病などのリスクも高まってしまいます。
しかし、妊娠すると体もデリケートになるので、できるだけ安全に歯の治療を行いたいですよね。
そこで今回は、妊婦でも歯の治療が受けられるのかどうかについてお話ししていきたいと思います。
▼妊婦でも歯の治療は可能
結論からお話しすると、妊婦でも歯の治療は可能です。
先ほど伝えた通り、妊娠するとリスクが高まってしまうので、できるだけ治療に行ったほうが良いです。
虫歯治療や歯周病対策、歯の矯正など早めに治療を行っておくと安心です。
■できれば避けたほうが良い歯の治療もある
妊娠している時に、できるだけ避けたほうが良い歯の治療もあります。
・親知らず
・インプラント
親知らずやインプラントは、抗生物質や鎮痛剤を服用しなければならないため、お腹の赤ちゃんに影響が出てきてしまう可能性があります。
痛みが出ている場合は、妊娠する前に早めに治療を進めておくと良いでしょう。
▼妊娠中に見られる口の問題
妊婦に多い口に関する問題をいくつか上げてみましょう。
・歯肉がはれたり出血する
・歯垢が溜まりやすくなる
・冷たいものや熱いものが歯に染みる
・唾液が粘っこくなる
・悪阻などで歯磨きをすることができない
妊娠すると女性ホルモンが大きく増加するため、歯周病原性細菌が増えやすくなってしまいます。
悪阻があるとなかなか歯磨きを行うのも困難になってしまうので、うがいだけ行ったり気分の良いときに歯磨きをしたり、対策をしましょう。
▼まとめ
妊婦でも歯の治療を受けることは可能です。
しかし、場合によってはおなかの赤ちゃんに影響を及ぼしてしまう可能性もあるので、事前に妊娠している旨を伝えておくことが大切です。
また、悪阻などで思うように体を動かすことが難しい場合は、無理をせず軽くうがいをするだけでも口のケアになります。
体を大切にしながら、適切な歯の治療を行ってくださいね。