Blog&column
ブログ・コラム
ブログ・コラム
コラム | トナミビルデンタルクリニック
CATEGORY
-
-
親知らずを放置したらどうなるの?
2022/06/15親知らずは、永久歯よりも遅れて生えてくるので、出てくる場所が狭いと異常を起こしてしまったり、埋伏したりすることがあります。周りの方で、「親知らずの治療をしたら顔が大きく腫れてし... -
咬合性外傷の原因
2022/06/14■咬合性外傷の原因 ■被せ物や詰め物 現在のむし歯治療では、むし歯になった部分を削って詰める、もしくは被せ物をつけて治す治療が行われています。 他の歯との噛み合わせのバラン... -
ホワイトニングの種類とは
2022/06/01白い歯に憧れて「ホワイトニングをしたい」とお考えの方は多いですよね。ホワイトニングとは、薬剤で歯を白くすることですが、いくつか種類があります。今回は、どういった種類があるのか、... -
-
咬合性外傷
2022/05/17■咬合性外傷とは 歯を支えている組織を歯周組織と言います。 歯周組織は、歯を支えている歯槽骨という骨だけではなく、歯ぐき、歯根の表面についているセメント質、歯槽骨とセメント質... -
-
歯周組織の構造 4
2022/05/03歯肉溝 歯肉と歯の境目にある小さな隙間。健康な人でも1~2mmの深さがあります。 炎症などによって深くなった状態を、歯肉ポケット、歯周ポケットと呼びます。 -
-
-
親知らずの抜歯後における注意点について
2022/04/22親知らずの抜歯後は、どのような事に注意すればいいかご存じでしょうか。注意事項を事前に確認しておかないと、抜歯後どうすればいいか戸惑ってしまいますよね。そこで今回の記事では、親知... -
-
-
歯周組織の構造 1
2022/04/12歯根膜 歯根部分の表面(セメント質)と歯槽骨の間を結び付ける繊維性の結合組織を主体とした組織です。食べ物をかむ際、歯にかかる力を吸収・緩和し、歯に加わる力が直接歯槽... -
-
-
歯周病のレーザー治療について
2022/04/01「もしかして歯周病かもしれないけど、治療が怖い」と病気より治療法に不安を感じてしまいませんか?どんな治療を行うにしても、事前に治療法の概要が知れれば、マイナスなイメージを払拭す... -
-
歯の構造 3
2022/03/22象牙質 エナメル質、セメント質の内側にあり、歯冠部から歯根部までの歯を形づくる組織です。モース硬度は5~6でエナメル質よりも柔らかく、酸に溶けやすい組織です。象牙質には象牙細管... -
歯周病の菌によるリスクとは
2022/03/22「傷つけていないのに歯茎から血が出てきた」など、口内環境が気になる方も方もいらっしゃいますよね。口内環境の変化へ早めに対応しておけば、様々なリスクを回避できるんですよ。今回は、...
NEW
-
親知らずが埋まっている場合は?
query_builder 2022/07/01 -
親知らずを放置したらどうなるの?
query_builder 2022/06/15 -
咬合性外傷の原因
query_builder 2022/06/14 -
ホワイトニングの種類とは
query_builder 2022/06/01 -
咬合性外傷の種類
query_builder 2022/05/31